こんにちは、mahm(まーむ)です。
キャンプ自粛のGW、どんな風に過ごしましたか?
我が家では、家の中にテントを張ってみたり、時々長男とテントの中で寝たり、BBQしたり、家の裏で焚き火をしたりと家キャンを楽しみました。
今回は、私が使用しているスノーピーク焚火台Mの使用感などをお伝えします。
購入を検討している方のお役に立てれば幸いです。
1996年発売の名品

ただ薪が燃えているだけなのに、大人も子どもも何時間でも見つめていられる。焚火には太古の昔に人の心に備わっていた野生を、呼び起こす力があるのだと思います。パチパチと音を立て、時々パンッと火の粉がはぜる。樹木という命が燃えて、光と熱を生み出す焚火は、とても尊いエネルギー。火バサミで薪を動かしながら、家族や友人と語らうのもかげかえのない時間です。焚火台はキャンプに欠かせないコミュニケーションツール。人と人、人と自然の距離をグッと身近にしてくれます。
スノーピーク
1996年の発売以来、ほとんど仕様の変更がされていません。
すごいですよね。
すでに「完成形」ということでしょうか。
暑さ1.5mmのステンレス。
焚火や炭火の高温に耐えられるタフさ。
タフさゆえの重さ。
そして、重さゆえの安定感。
一生使えそうな道具との出会いって、なんかテンション上がりますよね。
焚火台Mスターターセット
私が購入したのは、焚火台Mスターターセット。
バラバラに購入するよりも、まとめてセットで購入した方が少しお得です。
焚火台M

スノーピークの焚火台はS、M、Lの3サイズ展開。
Sサイズはファミキャンには小さすぎるため却下。
MとLで迷いましたが、Lは大きくて安定がある分けっこう重いです。
間をとってMサイズにしました。
焚火台ベースプレートM

焚火台の下に敷くもので、灰や火の粉が地面に落ちるのを防いでくれます。
地球への配慮ですね。
しっかりとsnow peakのロゴが入っています。
炭床Pro M → Sに変更

ネットで「焚火台Mには炭床ProSがベスト」という情報を見つけました。
上の写真は、別で購入した炭床ProSを使用しています。
これは燃焼効率をアップさせるツール。
別売のグリルブリッジを使ってBBQなどをする際は、必須のアイテムですね。
焚火台として使用する際には必須のアイテムではありませんが、底が平らになるので、薪の配置や着火作業がやりやすいのでオススメですよ。
また、使用する薪も少量で済みます。
コンプリート収納ケース

かなりしっかりとしたケース。
使い込むごとに味が出そうで楽しみです。
外側には小さなメッシュポケットも。
取手が長いため、肩にかけて運ぶこともできます。
車からサイトまで距離がある時は便利ですね。
使用感

折りたたまれている焚火台を広げるだけなので、設営はとっても簡単。
しかし、指を挟まないように注意が必要です。
名品だけあって、造りはシンプルですが安定感は抜群。
燃焼効率もいい感じです。
気になるサイズ感ですが、大人2人、子供2人だとMサイズで十分かな〜。
大人4人だと、Lサイズの方がいいかもしれません。
まとめ
スノーピーク焚火台Mスターターセットをご紹介しました。
LサイズとMサイズで迷いましたが、我が家ではMサイズを選択して正解だったと思っています。
大人4人以上ならLサイズがオススメ。
我が家のようにまだ小さい子供がいるファミキャンの場合はMサイズがオススメ。
ソロキャンならSサイズがオススメ。
とにかく、早くキャンプ場で焚火したい!